20100820-22常念山脈縦走:餓鬼岳・唐沢岳→徳本峠・霞沢岳3
8月22日(日)
暗い内に起きだして、弁当を食って、まだ他の登山者はほとんど寝静まってる間に出発!が、三股と大滝山方面への分岐までに少し迷ってタイムロス・・・
分岐点の道標!
大滝山方面に向かい、鞍部を過ぎるといくつか池塘が出てきました。
池塘を渡る橋(ユーミンの埠頭を渡る風のイメージ!)
鍋冠山方面への分岐点の道標!クマが出没するんでしょうねぇ・・・
蝶ヶ岳ヒュッテから1時間11分かかって大滝山最高点の北峰に到着!2005年に来た時は、蝶ヶ岳最高点からここまで53分でした!5年間でかなりのペースダウン・・・
大滝山北峰から少し下ると大滝山荘!静まり返っていました!
池塘の横を通って少し登り返すと、三角点のある大滝山南峰2614.5m!ここで20分弱休憩(^^)
大滝山南峰を過ぎると東の空が白んできました!
5時半過ぎると樹林帯にも日が差し込んできました!
大滝槍見台。大滝山三角点から1時間半ちょいかかりました!
櫓の上に乗ると槍穂高が素晴らしい!ここで、20分ちょい休憩(^o^)
樹林帯の道を更に35分程歩くと「明神見晴し」!
明神岳から蝶ヶ岳あたりまで望むことができました!
樹林の中にポツンとある2246.5m三角点
蝶ヶ岳ヒュッテから5時間ちょい掛かって、新装開業なった徳本峠小屋にようやく到着!ここで水1Lを補給(\200)。少しでも荷物を軽くしようと、不要な荷物をビニール袋に入れて預かってもらいました!
気持ちよさそうなテント場!
徳本峠小屋前のテラス!
「てんぼう台」まで45秒!
徳本峠の展望台!
素晴らしい穂高の展望!
一度、徳本峠に戻ってから、以前には無かった展望台から直に霞沢岳方面に行ける道が切り開かれていたので、また展望台を経由して霞沢岳に向かいました。
従来の徳本峠から少し下った分岐から来る道との三叉路!左が旧道、右が展望台から下ってくる新道!
「スタジオジャンクション」という古い道標がありました!
確かに、奥穂、前穂、大天井方面の展望が開けました!
「スタジオジャンクション」から15分程で、樹林に囲まれた2428mPのジャンクションピークに到着!
南方の展望が開けていました!
2261m鞍部から南方の展望!
霞沢岳方面。頂上は見えてないかも?
穂高連峰が素晴らしい!
K1ピークへはなかなかの急登!かな~りへこたれました・・・
常念岳と蝶ヶ岳、梓川
K1ピークへの急な登りにて。非常にしんどい所です!
やっとこさK1ピークに到着!徳本峠から2時間14分が経っていました・・・来た道を振り返るとこんな感じ!
K1ピークから霞沢岳とK2ピーク。まだ時間がかかります!
穂高連峰には雲が掛かってきていました・・・
焼岳
八右衛門沢は一気に上高地まで下っています!19950514に来た時には、残雪を利用してここを下りました!
六百山方面。籔の稜線、手強そう!
K1ピークを振り返ります。
K2ピークにて
K2ピークからの霞沢岳
K2ピークからK1ピーク方面を振り返ります!
霞沢岳手前からジャンクションピーク方面
徳本峠から2時間49分かかって今回最後のピーク、霞沢岳に到着!ガスが上がってきて展望はイマイチやったけど、十分に大休止(^o^)丿
36分程休憩して、来た道を徳本峠まで戻ります!
霞沢岳直下からお花畑とK2&K1ピーク
霞沢岳を振り返るとこんな感じ!
K2&K1ピーク
K1ピークから上高地の帝国ホテルなど
約2415m鞍部からK1ピークを振り返ります!
帰路は従来の徳本峠展望台を経由しない従来のコースで戻りました!徳本峠下の分岐点の道標。
徳本峠に戻ってきました!休憩込みで、往復に5時間52分、帰路に2時間27分かかりました。
当初の予定では新島々に下山する予定でしたが、時間も14時前となっていて、結構疲れてもいたし、穏健に上高地に下山することとしました(^^ゞ水1L(\200)を補給して、荷物を回収して下山開始!
登りの時の最終水場
ガスがかかる明神岳
途中、ニホンザル発見!
徳沢~明神間の林道に合流!下ってきた林道を振り返りました。
明神~上高地間から明神岳方面
小梨平キャンプ場の風呂(\400)で汗を流しました!
観光客も多い河童橋に戻ってきてしまいました!
C:\Users\西村尚志\Pictures\20100820-22唐沢霞沢\DSC070-2.jpg
上高地からは、16:45のバスに乗り、松本電鉄、ワイドビューしなの、のぞみ、東海道線と乗り継いで日が変わる頃に帰宅と相成りました!
今回は常念山脈の餓鬼岳・唐沢岳から燕、第天井、常念、蝶、大滝と越えて、徳本峠・霞沢岳まで、天候にも恵まれて辿ることができて良かったでした(^O^)ただ、新島々への歴史ある道を今回は歩けなかったことだけが残念・・・
20100822(日)所要時間13h15m、実働時間9h50m、コースタイム13h35m+@
蝶ガ岳ヒュッテ(2680)(2655とする)224→239三股への分岐(2615-10)240→253池塘(?)→304池塘(2540)→306池塘を渡る橋(2535)→331鍋冠山への分岐(2600)→335大滝山北峰2616mP(2620-25)345→347大滝山荘(2615-10)349→354大滝山三角点2614.5m(2625)(2615とする)413→545大滝槍見台2364.5m△(2375)607→643明神見晴し(2200)651→711 2246.5m△(2260)→727徳本峠(2155)水1リットル\200
801→805分岐(2150)→825スタジオ・ジャンクション(2310)→840ジャンクションピーク2428mP(2425)841→843rest(2415-20)848→908 2261m鞍部(2270)→914約2305mP(2315)→934約2295m鞍部(2320)→951K1急登開始(2405)→1015K1(2575)1022→1034K2(2610)1037→1050霞沢岳2645.6m△(2630)
(2645とする)1126→1139K2(2625)1144→1155K1(2595)1200→1211K1急登開始(2485)→1220約2415m鞍部(2430)→1248約2305mP(2335)→1253 2261m鞍部(2290)→1321ジャンクションピーク(2445)1326→1346分岐(2170)→1348分岐(2145)1349→1353徳本峠(2175)(2135とする)水1リットル\200
1430→1432霞沢岳への分岐(2105-00)1433→1440沢・最終水場(1975)→1445沢(?)→1514徳本峠入口(1570)→1516明神(1565)1519→1539小梨平キャンプ場・上高地(1545)\400
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント