20090502-03立山山スキー2
朝食を食べ、テントを撤収して、出発したのは6時を大きく過ぎてからとなりました。今日の行程は、別山まで登って、真砂沢を出合まで滑り、別山乗越まで登り返して、雷鳥沢を下り、室堂まで戻って帰宅、というものです!まずは別山乗越を目指して雷鳥沢右岸の尾根を登って行きました!
奥大日岳・新室堂乗越からの夏道との合流点付近の尾根から見た立山
同じく雄山、一ノ越、浄土山、薬師岳
同じく薬師岳、室堂平、弥陀ヶ原
同じく奥大日岳
同じく雷鳥沢キャンプ場
続々登ってくる人達!
別山乗越へ続く尾根
剱岳北方稜線の山々
一ノ越山荘、野口五郎、槍穂高
室堂平、一ノ越、浄土山、薬師岳
弥陀ヶ原、鍬崎山
浄土山、薬師岳
別山乗越への道!
別山乗越より剱岳、白馬方面
別山乗越より剣沢、白馬~五竜の稜線
剣御前小舎
別山乗越より剱岳
まだ羽の白い雷鳥発見!
別山乗越から別山南峰に向かいました!
巻道分岐手前からの別山
剣沢と剱岳
剱岳
剣沢のキャンプ地
奥大日岳方面
別山南峰頂上の祠。雪に半分埋もれていました!
立山、真砂岳方面。南面に向うシュプールが残っていました!が、滑り降りていったテレマーカーは途中でスキーを外していたとのこと、南方向への滑降はやめることとしました。
別山北峰。埼玉からの男性単独行者がいろいろ偵察してくれていて、結局南峰と北峰との鞍部から南東斜面を滑り降りました!
やはり剱岳は素晴らしいです!
ケルンの上にも雷鳥!
急斜面を横滑りを駆使(?)して下って行きました!その途中の写真です!
見上げるとこんな感じでした!
さらに滑り降りて、真砂岳と別山との鞍部を見上げるとこんな感じ!
さらに滑り降り、後立山に向けて、真砂沢を快適に滑って行きました(^.^)
さらに滑ります!
振り返るとこんな感じ!
真砂沢出合を見下ろします!滑降もあと少しで終了です!
山頂で一緒だった埼玉からの男性単独スキーヤー。前後して滑っていました!
真砂沢出合で剣沢を見上げます!ここから標高差1000m以上のシール登行です(*_*)
少し登って、別山沢出合から見上げた別山沢。今度立山に来る時にはここを滑ってみたいです!
別山沢出合から見上げる剣沢
長次郎谷出合から見上げる長次郎谷。出合のやや上流側に緑のテントが見えています。
平蔵谷出合から見た平蔵谷
平蔵谷出合付近にもオレンジのテントが見えました!
なぜか剣沢の真ん中にドラム缶!
剣沢にて
剣沢の登山者達
前剱と剱岳
剱岳を振り返る
別山北尾根と剣沢山荘
剣御前小舎。真砂沢出合より2時間50分かかりました・・・
別山乗越より室堂方面。
ここからは雷鳥沢を滑り下りました!
雷鳥沢滑降途中より室堂方面
雷鳥沢滑降途中より雷鳥沢を振り返る
雷鳥沢キャンプ場より雷鳥沢を振り返る
室堂への帰路より雷鳥沢キャンプ場と雷鳥沢を振り返る
雷鳥沢キャンプ場からは重荷を担いで、1時間ちょいかかって室堂に到着。室堂は観光客で超大混雑(+o+)でもどうにか17時前に美女平行きのバスに乗ることができ、その日の内に帰阪することができました!
次に立山に春山スキーに来るとすれば、御山谷や御前谷、別山沢などを滑ってみたいです!もし時間があれば池ノ平山方面にも足を延ばしてみたいけど、なかなか時間的に厳しそうっす・・・
20090503(日)所要時間9h46m、実働時間6h41m
雷鳥沢キャンプ場(2300)(2280とする)620→700rest(2500)710→738尾根に出る・奥大日岳分岐(2700-05)747→800別山乗越(2760)832→857巻道分岐(2825-30)858→909別山南峰2874mP・滑降開始(2875-70)
958→1036真砂沢出合(1780-85)1059→1114別山沢出合(1845)→1130長次郎谷出合(1970)→1148平蔵谷出合(2095)→1204武蔵谷出合(2195)→1250剣沢山荘分岐(2460-65)1302→1349別山乗越(2760-65)
1400→1403滑降開始地点(2740)1410→1423滑降終了地点(2280)→1429雷鳥沢キャンプ場(2290)1500→1606室堂(2440)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント