20070617六甲山縦断ハイキング
6/17の日曜日は夏山山行に向けて、職場の仲間達と六甲山にハイキングしてきました!この日は梅雨というのに晴れて暑くてムチャクチャ汗をかかされましたが、岩場の続くこのコース、疲れながらも予定の行程をみんな特に問題なく歩き切ることができました!これも日頃の地道なトレーニングの成果でしょうかねぇ???
コースは阪急芦屋川駅からスタートして、高座ノ滝まで行き、芦屋地獄谷からA懸岩の往復を交えてB懸尾根を辿り、中央尾根を越えて高座谷に下り、キャッスルウォールの横を登って荒地山を越えて黒岩谷を経て一軒茶屋・六甲最高峰に登り、頂上から直接白石谷道に下って有馬温泉に下山、というものでした!
暑いことを踏まえて地獄谷、高座谷、黒岩谷、白石谷と沢筋を繋ぐコースにしましたが途中のB懸尾根は風も無く直射日光を浴びてメッチャ暑かったでした・・・
黒岩谷に入る頃には曇ってきたけど、やはり風がないと沢筋とはいえ結構暑く、縦走路に出る手前はみんなバテ気味状態でしたぁ!
最高峰から白石谷道への下りの笹薮はさすがに4月に比べると濃くなってました!白石谷は紅葉も綺麗そうで、また秋に通ってみたい感じ!
今回は下山が17時過ぎで、マス池に寄る事はできず、金の湯で汗を流して(\650)、その後軽く打ち上げして解散、帰りのバスと阪急は案の定爆睡状態でしたぁ(^_^ゞ
高座の滝の所にある案内地図
芦屋地獄谷にて
小便滝手前の滝
A懸岩
A懸岩からの眺望
A懸岩から万物相方面
A懸岩を振り返る
キャッスルウォール横の登り下部
キャッスルウォール横の登り上部
岩梯子の登り
大安相滝
白竜滝
20070617(日)所要時間8h15m、実働時間6h48m
阪急芦屋川駅(30)859→928高座ノ滝931-(地獄谷)→953小便滝958→1011A懸岩の下(295-300)1018→1024A懸岩(320)1027→1031A懸岩の下(300)→1051ピラーロックの奥(380)1101→1105中央尾根(410)→1115高座谷(325)→1118二俣(キャッスルウォール下方)(320-25)1122→1137一般道(400)→1148岩梯子上(450)1149→1207荒地山549m(540-35)1208→1211大谷乗越(510)1220→1234風吹岩分岐(440)→1252水場(490-95)1301→1312雨ヶ峠(590)→1330七曲分岐(590)→1337黒岩谷入口625-30)1349→1417おこもり谷分岐(715)1419→1445車道・縦走路(860)→1448一軒茶屋(865-60)1507→1514六甲最高峰931.3m(915)(930とする)1515→1527白石谷道(840)→1556白竜滝(675-70)1607→1631紅葉谷道560)→1700有馬ロープウエイ山麓駅(460)→1714金の湯
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント